[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

×

澪標のまもの

 連綿と続いた支配も極めた栄華も終焉は一瞬だ がらんどうの宮にはもう価値のあるものなど残ていない金も銀も眩い宝石も剣も槍も弓も盾も兵も調度品も水もそして襤褸のように転がる己の命さ 焦げ臭い空気だけがわだかまりどこかでまだ炎が爆ぜる音だけが響いている冠を剥ぎ取られた王は独り血溜まりの中に仰臥していた 近くこうなることはわかていた父王が急逝して数年弱冠にして王位を継いだ己の周りには常に欲望と陰謀が纏わりついていた命を狙われたことなど数知れず潰した謀反や平定した動乱も覚えていられない程度にそして最後の政変は抑え切れなかただそれだけのこと ちりちりと床を舐める炎の音に己の生が尽きる様が重なる 悔いも未練もない常に気を張り王よと笑みを浮かべて手を捏ねる者たちを端から疑てかかる日は終わたのだと思えば清しくすらあ ただ一つ心残りがあるとすれば︱︱最期まで側仕えていた臣下たちと最愛の妹はどうしただろう無事に逃げ延びただろうかと今はそればかり思う 霞み始めた役立たずの眼球を動かすごろりと石の転がるような重みでそれでも何とか望むものを視界に捉えた焼け落ちた天井の向こうに広がる抜けるように青い空 長閑だその下に虐殺と略奪の限りを尽くされた最早瓦礫の山と化した王宮が静かに燃えながら死を待いようとも石塊と下火の隙間に濁と血を流すだけのかつて王と呼ばれた道化が息絶えようとも空は実に無慈悲で美しく長閑だ 零れゆく血とうひうとか細くなる呼吸のままに死を待つ仰臥し濁りゆく赤い瞳で天を見つめ無慈悲故に慈愛溢れる無情な空をただ映して︱︱そこにきんと冴えた色が藍を湛えた瞳が映り込んだ ぽつりと水が落ちるおい人間 ぽつぽつぽたりぽたぽたお前死ぬのか ぽたぽたつまらないな さああああああああ 霞む瞳の長閑な空にただただ剣呑な藍が揺らめいている それは水面の瞳であぐちぐちで血塗れの王だた襤褸を無感動に映しゆらゆらと揺れている死を待つだけの亡国の王に冥土の土産と醜態を突きつける つまらない全く以てつまらない一国の王の息子として生まれ若くして王位を継ぎまだ何も成せぬまま周囲の陰謀に翻弄されるばかりだ王として国に民のために政を執ることもままならず最愛の妹と臣すら守り切れず躯と化した城の中で死んでいくつまらないとしか言いようのない一生だ さあさあと藍の瞳とそこに映る己の向こう穿たれた穴から雨が降り注いでいる陽光は未だ長閑に降り注ぐま雲一つない青い空が水を撒く不可思議と思うこともなければ成程死に際に見る幻かなどとも思わなか注ぐ水に潤た唇が舌が死に損ないにほんの僅か言葉を取り戻したそれが肝要であ 王はろくに動きもしない唇を雨で湿らせ呪いを吐いたつまらないああそうだその通りだおれはまだ野心があるまだまだ死ぬつもりなんざねえどうしてあんな老いぼれた利権と金に目を眩ませた蛆共に殺されてやらなきならねえんだ 滴る雨が潤滑となたものかあれだけ重しく役立た
ずだた眼球がぎろりと天を睨んだその末期の視線は己をつまらないと心底つまらなさそうに断じた藍の瞳の持ち主をも射抜く ゆたりと水面が大きく波紋を広げた相変わらず中心に襤褸にしか見えない今は無様に喚くだけの王だ己を映しそうして興味深そうに一度瞬いた冴えた藍の真ん中で己の赤い瞳が血走て光を放ているそれはきれいだな ほうと嘆息したのは一見すると若い男だ 見る者をまず惹きつけるであろうゆらゆらと不思議に怪しく揺れる藍の瞳雑に巻かれたタ丨バンからは砂漠の夜より尚深く冷たい黒い髪が覗いている浅黒い肌を漲らせ短刀だけを佩いた旅人然とした格好の若い男と同い年ほどにも見える市井の民の中に見つけたとて瞳以外に惹かれるものはないだろう凡庸とした成の男だ だがしかしあちらこちらに死体が転がり未だ火も消えぬ城の中に踏み入りあまつさえ腹からわたをこぼす王を前につまらないと言い切る男がただの男であるだろうか 答えは最初から藍の中にある男は赤を見つめてこか当然と呟いたそれはきとうまいだろう他も少しは食えそうにな抗いもせず死ぬだけの魂なんて食えたものじないともなく苦しんで恨みつらみを吐かれるよりはまだマシだがお前はおれを食うのかそのつもりで来た 男は眉を歪めてみせた下らないことを喚く口はあまりうまそうじないなと添えながら 藍の中の赤が大きくなる男の顔が吐息が触れるほど近くまで迫襤褸の身体に覆い被さる獲物を見つけた猫のようにきらきらと興奮を隠しもしない藍の目で血塗れの頭のてぺんから潰れた足の先までを検分するそうして最後にまた赤い瞳を見つめて頷いた手を伸ばした 無骨に節くれ立た指が眼球に触れる意外にまるく整えられた爪がかりかりと瞼を引掻いてくるおい化け物 返事はないしかし指先がひたりと動きを止めて藍の瞳が静かに己を見下ろしてくる取引しろおれを生かしてくれたら身体のどこでも好きに食わせてやる必要ないそんなことをしなくても俺は俺の好きなようにお前を食える取引に応じないならおれはこの目を自分で潰して前の腰の剣で喉を掻き掻裂いて苦痛激痛を恨みながら死んでやる みともなく死ぬ人間はまずいんだろうそう付け足して男を睨んだ 男は藍の瞳を丸めてそれからすうと和ませるこの男の何気ない言葉が真実ならまるきり滑稽な話でもないだろう仮に滑稽だとして己はもうとうの昔から道化として生きているそれが死ぬ間際に化け物に蔑まれたと何の問題があろうか 死を受け入れていたこの身に最後に灯たこの憤りを生を繋ぐ微かな縁を手繰り寄せられるというのなら文字通り化け物にだて魂を売てやる しばしさあさあと雨が注ぐ音だけが亡国の王と男を繋いだあせめてこの赤い目玉をよこせ やがて笑いに似た弾んだ吐息で男はそうと赤い目玉のふちをなぞきらきらして甘くて一番うまそうだ それは幼子の無邪気にあるいは獲物を押さえた獣の唸りに似ていた馳走を前にうとりと目を細め溢れる唾
液を舌に取り唇を湿らせる これは戯れだろうか死にゆくだけの人間の足掻く様を楽しんでやろうとそんな化け物の温情だろうかぼたぼたとはらわたをこぼす己はもう起き上がることもできやしないそれでいて生にしがみついて言葉を弄している うまそうだと嬲られる赤い瞳に精一杯の力を込める唇を伝う雨水を飲み込んで藻掻くように言葉を繋いだいいぜこれは契約だまずおれの目玉のひとつをお前にやるだからお前はおれを生かせおれの生が終われば残りの目玉と身体の他の全てを全部お前にやるいいだろうだが俺がもらうものは肉体だけじないお前の全てだ 男の顔がすうと離れてゆく死にゆくだけの王の前に俄に光が差した 昼の月のように唇を撓らせて化け物は謳う肉としてのていをなさない腹を跨いで襤褸同然の身体を改めて検分するひたひたと血の落ちる音と熟れてはみ出すわた足先から覗く骨の白さとそれから最後に生来赤い王の瞳を捉えて化け物は紡ぐ魂を肉体ごと食らうんだお前のその高潔で不遜な魂も俺のものになるその魂は輪廻転生の輪から外れて永劫俺の中に留ま闇の中に閉ざされる次の生を得ることもないお前にその覚悟があるのかこの身体にこれ以上失て困るものなんてない 肉体だけでなく魂をも食らう魂が永劫閉ざされるそれは人であれば知りようもない転生の行方である宮廷での教えで転生や魂の昇格などは学んだが今となは何の意味もない 例えこの魂のまま次の生を得たとて今この生をつまらぬ道化の王として閉ざした事実は揺るぎないそして己である以上例え知らずに生きられるとしても前世の愚など到底許せるものではないだろうそれは魂と共に在る憤りの根の︱︱僅かな誇りである 即答すれば男は満足気に頷いたそれから節くれ立指をねろりと舌でねぶる男の舌は瞳の藍に反して血の通う赤い色をしていた 唾液でてらてらと光る指が伸びる間につと口を開くお前名前は化け物に名前を尋ねるのかおれの目玉をひとつくれてやるんだ化け物だろうが何だろうがそんな大層な奴なら名前ぐらい知ておきたいお前は確かに死ぬには惜しい人間かもな そこで初めて亡国の王は目にした 化け物が屈託なく心から笑う姿をそうして笑みをかたちどる唇からこぼれる人にあらざる音の連なりを耳にする***わからない人間には聴き取れないかなら︱︱ハル これなら聞こえるかそう重ねられて頷いたはるハルああおれは凛だ気高くてうまそうな響きだな 再び化け物の指先が瞼に触れるぬるく濡れた感触でまるい眼球のかたちを皮膚の上からなぞるそれは閨で受けたどの女の愛撫よりも優しく心地よく死に損ないの身体に俄に熱を宿していく獣に食い千切られる瞬間の獲物は快楽を得ていると話半分に聞いたことがあるがその瞬間に相違ないのかもしれない くるくると眼球のかたちを楽しんだ指先は離れそれからまた吐息の触れる距離に男の顔が迫吐息が触
れるではない男のかたちのよい鼻先や薄い唇が血塗れの顔に重なる先ほど目にしたあの赤い舌が伸びて指でなぞた瞼を唾液で濡らし目のふちを尖らせた舌先でこじてゆく霞がかていた視界が男の唾液で溢れ潤み涙のように目尻から流れ落ちていあまい あまいのはお前の唾液ではないか ちとさやかな雨音を割る水音溢れる唾液をやわく吸い時に赤い眼球を丸ごと吸い出すように強くその緩急にぐずぐずになた腰が震えた恐怖なのか快楽なのかはわからない 化け物は気紛れにに右の眼球をねぶり吸い液で濡らしたまるで右目が海になたようだとぼんやり思う頃にな再び男の指先が迫てくる国を亡くした王はその指先を瞬きもせず見つめていた 舌先がこじていた上の瞼のふちに二本の指が触れるまるい爪の先でやさしくやさしく入り込んでくる異物感と閉ざされてゆく視界に神経など千切れたと思ていたからだ全体がガタガタと震え始める ぐう目の奥に誰も触れたことのない場所に男が触れるびくんと背が弾む ぐぐぐと化け物の指が奥を目指すやさしく女を善がらせるように自分本位に挿入する閉じてゆく視界を繋いでいる眼球は潰れてはいないあやすようにやさしく抉りこんでゆく 頭が仰け反るて男は指は眼窩の奥を目指す口の中が乾いてゆく震えすぎて痺れる舌が突き出てくりびくりと痙攣している やがて二本の指は奥の奥で細い糸をひたりと挟んだ儚い糸を爪弾くようにやさしく辿り男はふと笑みを吐いた吐息は恍惚を孕んで熱いそして最奥を犯した男の指は糸を伝い︱︱繋がる眼球まで辿りひと息に ぶつりああああああああああ!! と 引き千切 つるりと濡れた眼窩をまろび出るものがある白い糸を引きずるそれが赤くちかりと光る様をかつて王だ凛は残た左の目で見ていた やわらかくまるい眼球を引きずり出した化け物はかすかに降り続く雨と青い空に凛の眼球を掲げていたりと見上げる姿は硝子球を手にした童のようだ愛おしそうに大切そうに手のひらへと乗せて赤い色を藍の瞳にたぷりと映して︱︱ハルはと口を開いた 赤く熱い舌で眼球をねぶるそれから名残惜しそうに口づけてぱくりとさりと口に含んだ 凛はタ丨バンから微かに覗くハルの浅黒い喉仏が隆起己の眼球を飲み下す様を見ていた 己の右の眼窩に嵌ていたはずの眼球はハルの喉を通り食堂を抜け胃に落ちて溶けてゆくのだろうかあの得体の知れないいきものの一部となるのだろうか ずくんずくんと耳の奥が鳴先ほど宿た熱が燃えるように脈動しているからだ全部が炎になているかのようだ熱い熱いみずがほしいだれか 愛おしそうに呼ばれる名前 あの化け物がハルが凛を抱き上げていたとれてしたからだの一部やこぼれるものはそのままにおおよそ身体らしい部分を胸に抱く血塗れの頭を上向かせて
凛の眼球をねぶり飲み込んだ唇で名前を呼ぶ そして眼球を食んだ唇を凛の唇に重ねた 炎になて燃える身体に水が流れ込んでくる受け入れて飲み下したかたちを持たないそれは瞬く間に凛の身体の隅までゆきわたりどろどろと渦巻く炎と絡み合てひとつになるふたつの熱が凛の肉の中で暴れ狂いれ上がり縮んでゆく そうしてうちがわから犯されてああおれはまだ生きている生きてゆくのだと肉が五体満足な人のかたちを得たときにようやく凛は実感した 同時に人の理を外れたことをこのハルという化け物にこの身の半分ほどを明け渡したことを

 その男は赤い悪魔と呼ばれているらしい 悪魔だと いいやこの男は悪魔などではない亡霊だ彷徨える死体だ 歴戦の将と呼ばれて久しい男は無防備に歩み寄る若い男を前に口の中が乾いてゆくのを認めざるをえなかそれは間違いなく恐怖である国随一の猛将と兵卒に慕われる己が腰帯に護身用と思しき短刀を差しただけの若輩にこれほど恐怖しているなど傍から見れば滑稽でしかないのだろう しかししかし何故お前が生きて︱︱残念だたな 噂には聞いていた攻め滅ぼした一国のまだ若くして討ち死にした王が仇を求めて大陸を渡り歩いているどとは 戦乱の続く世には絶えない市井で流行りの流言だ続きの世への不満を民草は下らない捏ち上げに変えて昇華するまだ若い見目麗しい王が殺されたとなれば尚更だ一人の男の死はあれよこれよと喜劇めいた悲劇の物語に変わりおいたわしいと面白がる言葉に乗て砂を巡り消えていく そうであるはずだ口伝いの噂であたはずだよもやまさかひとり歩きしていたのは悲劇の王の死ではなく劇の末に死んだ王自身であろうなどとこんな馬鹿げた話が︱︱て堪るかこの亡霊め 男は壁に飾られていた剣を執る目の前の亡国の王を屠た際己の王より賜た宝剣であるもちろん男は武人であるからして下賜された剣をただの飾りと埃被せていたわけではない鞘から抜き放てば刀身は赤い灯りに鋭く光を散らした 抜身の剣を突きつけられても若い男の亡霊は微動だにしなか薄く貼り付けた笑みを弛ませることなく火に艶かしく照る唇をゆくりと動かすあの時首を獲ておけばこんなことにはならなかろうに そうして黒く塗られた爪で己の首を掻き切るような仕種をしてみせた かつて男は王の下知によりある城に攻め入り部隊と兵を指揮して虐殺の限りを尽くしたそしてこの若き王は自らの手で屠たのである奇襲に鎧うことすら叶わなかた腹に剣を突き立てわたを引き逃げ惑う足は切り飛ばし見せしめにでもなれば良いと特別惨く殺した だが確かに捨て置くだけ捨て置いて首を獲ることはしなか いずれ死ぬだろうと崩れ落ちる城にそのまま投げ捨てた だが目の前の男の姿はどうだ男が剣を突き立てる前の
姿と相違ない五体満足で己の両足でしかと屋敷の床を踏んでいるらりしらりと鳴る装飾品をぶら下げるだけの手はしかりと動いている あの時虫の息だたこの男は今た一人でこの屋敷に踏み入り並み居る兵たちを殺して主の居室までや来たのだ剣すら抜かず鎧も纏わずあの時と同じ無防備極まりないこの姿のままで いいや一つだけ当時と異なるものがある 男は背筋を伝う冷や汗に奥歯を噛み締め剣を正眼に構えた先の向こうには怪しく赤く光る亡霊の右目がある左の目と比べて明らかに妖気めいたものを纏うあの目こそが彷徨える死体の正体なのかもしれない 男が歴戦の将と呼ばれる由縁であるまことしやかに国に蔓延る儀式や呪術を男は一度たりとて侮たことはなか戦とこれらは無縁ではなく不審あらばすぐに呪いや魔性の存在を疑例え目には見えねども神も呪いも化け物も世には存在しているのだ王族や神官の中には時を迎えて神の加護を授かる者がいるがあれらは決して形式だけのものではないと男は信じてやまない 朧な記憶を辿るにあの時殺した若き王は炎の加護と洗礼を受けていたはずであるとなればあの禍しい赤い瞳いずれかの炎の精によるものかも知れない 猛将が疑い睨むその先で王の亡霊はくつりと笑見上げた心意気だ将軍閣下形のない力を否定した者には無残な末路しかないだろうよ戯言をだが無意味だたな 死したる王は気怠げに呟き己の右目に指を伸ばした艶やかな爪の先で眼球を弾くかんとどこか間の抜けた鈍い硝子の鳴る音がする そうして弾けた指先と瞳の間に唐突に炎の塊が膨れ上が 炎の渦中で熱に喘ぐこともなく化け物は笑い続けていその細身の全てが呑み込まれるほどに炎が膨れ上がろうとも白く輝く炎は天井を舐めるほどに伸びそこで猛将は窓に向かて駆け寄 主の居室は見晴らしの良い池を臨む二階にあの窓さえ開いて飛び降りればすぐにたぷりと蓄えられた水の中へ逃げ込むことができる 剣を携えた肩でぶつかり男は迷わず窓を開いた窓の向こうには漆黒の帳に無数の星が散る砂の国の夜空が広ているそれから︱︱伸び上がり大きく顎を開くの塊が︱︱はハル 背後で淡とした声がする炎の中にいるだろう亡霊その声はしくあさりと夜に響いた殺せ 宙空で静止していた水が伸びるとたゆたいうねる水が目の前に迫りそして 次の瞬間に見えたのはぐうるりと周る夜の空と窓際で間抜けに立ち尽くす首を失くした己の身体とそして部屋の奥で口の端を歪める若き王の形をした魔性の姿であ ばあんと水の塊が池に落ちて叩きつけられる音轟音の向こうに聞こえた声を最後に猛将と呼ばれた男はただの首と相成だから首を落とせて言たんだよ

 凛はあれからハルについていくつか知たことがある ハルの本質は不定形の水の化け物であるということ それから何事にも無関心そうでいて案外と根に持つた
ちだということだお前の生かせこんなに面倒なことだなんて聞いてない 転がる頭を蹴り飛ばしながらハルは人のかたちを取るや開口一番にそう言拗ねたようなうんざりという言葉がしくり来るような口調であるそしてこれは凛がハルを取引を交わしたあの日からそれこそうんざりするほどぶつけられた言葉だ 凛は子どもの不満に対するように慈しみと嘲りを孕んで笑うもう契約は成立済みだお前は俺の目玉を一個もうその腹ン中に入れちまたんだからな契約した以上不履行は許さねえ 許さないも何ももしこの魔物が一方的に契約を破棄したとして不都合があるのは凛の方だ何せ凛はどうやてかこの化け物に死ぬ間際だた命を生かされているもしも契約を破棄されたが最後凛はこの場で即座に事切れてもおかしくない 尤もこのハルという魔性は騙りや人を食らうことには疎いらしいその杜撰という他ない契約の穴にも気づかずこうして凛に人ならざる膨大な力を貸し続け復讐に付き合わされるがままになているのだから 心なし頬を膨らませるハルから視線を逸し己の右目へ指を伸ばすごろごろと座りの悪いそれはハルがどこからか持てきた義眼であ一体何でできていてどうやて作られたものかも知らないがハルに食わせた右目の穴にこの義眼は具合良く収まているそして化け物の話を信じるにハルに食われて眼球を失くしたこの虚ろにハルの魔力のようなものが貯まているらしい ハルは水の魔物で炎は凛の力である王位に就くと同時に炎の加護を受けるには受けたがあんなものは形だけだとばかり思ていた実際ハルの話を信じるならそんな加護あてないようなものらしいがハルの魔力を得たことで虚仮威し程度には炎を操れるようになているなくとも市場で仕入れた肉を焼くぐらいの役には立てい 嵌め直した義眼の先で胴体から離れた後ろ頭が転がていたハルは生首など知らぬ気に心底つまらなさそうに池の傍で凛を待ているこの魔性にとてみればまらないということこそ憎悪すべき悪らしい ハルという化け物に生かされている凛も魔性の概念に染まりつつある無意味な復讐のために誰かを殺すことに躊躇いも罪の意識もなくなたし蔑み嫌悪すべきはつまらない人生とつまらない死に方である次へ行こうぜハルお前の残りの目玉はいつになたら食えるんだろう 化け物のくせに溜め息のようなものをつくハルの背中を小走りに寄た勢いで凛は叩いた拍子に蹴飛ばした死体の頭が転がて池に落ちたが既に死んだものに興味はな凛が望む道はハルという魔性とゆく先にこそある